相双地域支援サテライト
被災12市町村を対象とした
支援活動を行っています。
福島大学うつくしまふくしま未来支援センター相双地域支援サテライトは、相双地区と大学をつなぐ現地の拠点として、平成24年6月、川内村に開設。同27年8月に本所を楢葉町に移し、これまでの帰還促進支援担当に加えて、教育環境整備担当を新設するとともに、川内村のサテライトは川内分室としました。また、同29年5月には、南相馬分室に新たに職員を配置するなど体制を強化し、被災12市町村を対象とした支援活動を行っています。
活動内容
-
教育環境整備
-
2019.12.03(火)
「食育」ワークショップのご案内
フードコンシャスネス講座 フードコンシャスネスとは五感と心を育み、食を“積極的に意識すること”
食に対する五感を耕し、生きる力、考える力、コミュニケーションする力、
文化や未来を創造する力を育成します。
学校教諭、管理栄養士、行政関係者、食生活改善委員会、子育て中・出産予定の方などにおススメです。
-
2019.12.03(火)
「食育」ワークショップのご案内
-
地域復興支援
-
2019.11.14(木)
参加募集中!
1/19(日) 漫画家 弘兼 憲史氏 特別講演会 「島 耕作からみる地方創生とは」 このたびJヴィレッジの主催により、地域の皆さまを対象とした特別講演会が開催されます。
講師には、漫画家 弘兼 憲史氏をお招きします。弘兼氏は1947年山口県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、松下電器産業(現パナソニック)勤務を経たのち1974年に「風薫る」で漫画家デビュー。
「人間交差点」で小学館漫画賞、「課長島耕作」で講談社漫画賞、「黄昏流星群」で文化庁メディア芸術祭優秀賞と日本漫画家協会賞大賞を受賞。07年には紫綬褒章を受章。
現在、「島耕作シリーズ 学生島耕作~就活編~」や「黄昏流星群」を連載中です。お誘いあわせの上、是非お申込みくださいますよう、宜しくお願い申し上げます。
-
2019.11.14(木)
参加募集中!
-
地域復興支援
- 2019.03.12(火) 地域課題解決型復興ツアー「そうそうリボーンツアー」紹介パンフレット | 相双地域支援サテライト
そこに当たり前にあった日常を取り戻すために何ができるのか、多くの人に考えてもらうきっかけを作りたい!
「そうそうリボーンツアー」紹介パンフレット
2011年3月、東日本大震災とそれに続く東京電力福島第一原子力発電所事故という、未曾有の複合 災害に見舞われた福島県双葉郡。復興にはいまだ多くの課題が残されている一方、震災から8年が経過し、社会や人々の関心が薄らいでいるという厳しい現実があります。
そこで福島大学うつくしまふくしま未来支援センター相双地域支援サテライトでは、地域を対外的により開かれたものにし、様々な企業・団体・人が繋がることでこのギャップを解消し、双葉郡の内から外から復興の気運を高めようと、平成29年度より復興スタディツアー『SOU-SOU Re:born(リボーン)ツアー』を企画しています。「過去を知り、今を感じ、これからを考えること」をテーマに、そこに当たり前にあった日常を被災地の人が取り戻すために何ができるか、より多くの人に考えていただくきっかけ作りの場を提供しています。
このパンフレットには、これまでどのようなツアーが行われてきたのか、参加いただいた方の声、そしてツアー実施までの流れ等が掲載されています。
ぜひ、ご覧ください!
-
情報発信
- 2019.03.08(金) <お知らせ>職員募集(~2019.4.5) 終了しました
当サテライトでは2019年度に向け、職員を募集いたします!
○募集職種及び採用人員
特任専門員 採用予定人数(1名)
・被災市町村が抱える課題の把握
・被災市町村の復興支援
・学習ワークショップの開催 など
※採用された職員は、福島大学職員(契約職員)の身分と併せて、福島県から福島県復興支援専門員として任命されることになります○勤務場所
相双地域支援サテライト 楢葉本所
双葉郡楢葉町下小塙字麦入31 楢葉まなび館内応募資格、雇用条件等の詳細は、右のチラシをご覧ください。
(下記”募集要項はこちら”(PDF)からもご確認いただけます)
応募締め切りは 4月5日(金)必着 です。
みなさまのご応募、お待ちしております!
-
情報発信
- 2019.01.11(金) 2/23(土)「熊本学園大学・福島大学合同シンポジウム」を開催します
熊本学園大学・福島大学合同シンポジウム
ほんとの空が戻る日まで
~東日本大震災と熊本地震の教訓から学ぶ~
2019年2月23日(土)熊本学園大学にて開催福島大学うつくしまふくしま未来支援センターからのお知らせです。
うつくしまふくしま未来支援センターでは、2013年より毎年県外でシンポジウムを開催しております。
本年は熊本県での開催が決定いたしました。本シンポジウムでは、東日本大震災及び熊本地震からの復興状況を把握するとともに、両地域が直面する課題について検討します。また、復興への取組みを通して得られた経験・知見を「経験知・支援知」として未来に活かすことを目的としています。
-
教育環境整備
- 2019.01.04(金) 10/20開催「食育から生きる力を養うワークショップ」の報告冊子「食育のタネ」発行
10月20日に開催した「食育から生きる力を養うワークショップ」の報告小冊子「食育のタネ」を発行しました!
2018年10月20日(土)、Jヴィレッジ・パシフィックホールにて、福島大学うつくしまふくしま未来支援センターと相双地域支援サテライト主催の「食育から生きる力を養うワークショップ」を開催しました。
東日本大震災及び原発事故後、双葉郡では著しい環境の変化等により、子どもたちの体力の低下が指摘されてきました。双葉郡の子どもたちの共通の課題である「食育」について、関係者が一堂に会し、アイデアを出し合う場が必要ではないかと考え、開催の運びとなりました。
この度、ワークショップ当日の様子や参加者のアンケートをまとめた報告小冊子「食育のタネ」を発行いたしました。ぜひご覧ください!
お知らせ
- 2019年
10月31日(木) 2019年秋 第23号「相双の風」を発行しました - 2019年
09月05日(木) 2019年夏 第22号「相双の風」を発行しました - 2019年
07月04日(木) 2019年春の特別号 第21号「相双の風」を発行しました - 2019年
03月08日(金) <お知らせ>職員募集(~2019.4.5) 終了しました - 2019年
02月04日(月) 大学勤務職員募集(~2019.2.15) 終了しました