3つの支援活動教育環境整備
学ぶことの楽しさを思い出し、
張りのある家庭・学校生活を送ってもらいたい
避難を強いられ仮設校舎などで厳しい環境が続いてきた子どもたちの支援や、再開したばかりの小・中学校、こども園の支援、教育委員会の支援等を行っています。
学びの楽しさを思い出し自己肯定感を育む学習ワークショップの開催/心と身体を解放する身体表現ワークショップの開催/学校と地域を繋ぐコーディネート 等
-
2019年12月03日(火)
「食育」ワークショップのご案内
フードコンシャスネス講座フードコンシャスネスとは五感と心を育み、食を“積極的に意識すること” 食に対する五感を耕し、生きる力、考える力、コミュニケーションする力、 文化や未来を創造する力を育成します。 学校教諭、管理栄養士、行政関係者、食生活改善委員会、子育て中・出産予定の方などにおススメです。 -
2019年01月04日(金)
10/20開催「食育から生きる力を養うワークショップ」の報告冊子「食育のタネ」発行
10月20日に開催した「食育から生きる力を養うワークショップ」の報告小冊子「食育のタネ」を発行しました! 2018年10月20日(土)、Jヴィレッジ・パシフィックホールにて、福島大学うつくしまふくしま未来支援センターと相双地域支援サテライト主催の「食育から生きる力を養うワークショップ」を開催しました。 東日本大震災及び原発事故後、双葉郡では著しい環境の変化等により、子どもたちの体力の低下が指摘されてきました。双葉郡の子どもたちの共通の課題である「食育」について、関係者が一堂に会し、アイデアを出し合う場が必要ではないかと考え、開催の運びとなりました。 この度、ワークショップ当日の様子や参加者のアンケートをまとめた報告小冊子「食育のタネ」を発行いたしました。ぜひご覧ください! -
2018年09月12日(水)
10/20(土)10:00~ 食育から生きる力を養うワークショップ
参加者募集! 食育から生きる力を養うワークショップ 10/20(土) 10:00〜16:00 Jヴィレッジにて開催決定! 震災から7年。 双葉郡の子どもたちの体力低下や肥満が指摘されています。 運動不足、長期にわたる避難生活のストレス等さまざまな要因が考えられますが、食への関心が希薄になっていることも、学習意欲や不登校など生きる力を低下させている一因かもしれません。 このたび「食から生きる力を養う」をテーマに家庭・学校・自治体・生産者など一堂に会し現状と課題を共有し、今後について考える機会にしたいと企画しました。 お誘いあわせの上、ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。 -
2018年04月09日(月)
ウェルカムボード キッズワークショップを開催!
3月27日(火)、29日(木)、30日(金)の3日にわたり、川内村いわなの郷を会場に、「ようこそ!川内の郷かえるマラソン ウェルカムボード キッズワークショップ」を開催しました。 -
2018年03月22日(木)
川内の郷かえるマラソン ウェルカムボード
毎年恒例4月開催の「川内村かえるマラソン」に先立ち、当サテライトでは川内村の子どもたちに「ウェルカムボード」を描いてもらうイベントを、川内村教育委員会との共催で企画しました。 題して「ようこそ!川内の郷かえるマラソン ウェルカムボード」キッズワークショップ。 ◆開催日:3月27日(火) 3月29日(水) 3月30日(木) *いずれも小学生9:00~、中学生13:00~ ◆場所:いわなの郷 ◆対象:川内村の小学生と中学生 -
2017年06月08日(木)
川内村もりもり 電子工作&プログラミングワークショップ開催!
この夏、川内村の小学4年〜中学3年生を対象に「川内村 もりもり 電子工作&プログラミング ワークショップ」を開催します‼ -
2017年01月05日(木)
ゆずっこチャレンジ~スタディ&ラボ~レポート☆
🐔あけましておめでとうございます🐔 今年もよろしくお願い致します🙇🏻 さて、昨年末に開催されました、ゆずっこチャレンジ〜スタディ&ラボ〜のご報告です!📋 平成28年12月26日・27日の2日間、楢葉町まなび館で開催された”ゆずっこチャレンジ”。 楢葉町の子どもたち(小学1年生〜中学3年生)を対象に募集したところ、初日は9名、2日目は8名参加してくれました👫